ガンプラ部!!

ガンプラの製作方法について紹介するブログです。

*

ガンプラを作ってみよう!ガンプラ製作の手順と必要な道具を紹介!!

      2018/04/12

ガンプラを初めて作ろうと思う方は、どんな道具を使ってどういった手順で作ればいいのかわからない方もいると思います。今回の記事では、ガンプラ製作に必要な道具と手順を紹介します。

 

 

 

ガンプラを作る場合は色々な道具が必要になりますが、ただ組み立てるだけであれば、それほどたくさんの道具は必要ありません。

 

ただ、本格的に作ろうと思うと必要な道具も増えて、必要な作業も増えて来ます。

 

手間をかければそれだけかっこいいプラモデルを作ることができるので、完成度の高いプラモデルを作ろうと思う方はぜひ必要な道具を揃えてみてください。

 

今回の記事ではガンプラ制作の手順と必要な道具を紹介するので、ガンプラを作ろうと思う方はぜひ読んでみてください。

 

それではガンプラ制作の手順と必要な道具を紹介します。

 

 

 

ゲート処理

 

 

ゲート処理とはプラモデルのパーツをゲートから切り離した時の跡を綺麗に処理することを言います。

 

ゲートの跡があると組み立てたときにカッコ悪くなってしまいます。ゲートの跡を綺麗に処理するだけで、見た目も綺麗になります。

 

ゲート処理はガンプラを作る上で基本になります。ちゃんとゲート処理をしないとパーツが白くなってしまったりするので注意してください。

 

 

ゲート処理のやり方についてはこちらの記事で紹介しているので、こちらの記事を読んでみてください。

 

 

 

 

ゲート処理に必要な道具

 

 

 

ニッパー

 

ニッパーはゲートからパーツを切り離すときに使います。キッパーの切れ味が悪いとパーツが白化しやすくなってしまうので、少し高くてもプラモデル用のニッパーを購入した方がいいと思います。

 

 

デザインナイフ

 

デザインナイフはニッパーで切り離した後に残ったゲートを削り取る為に使用します。デザインナイフは100均でも販売しています。

 

100均のデザインナイフでも十分使えるので、デザインナイフと替え刃を購入するようにしましょう。

 

 

ヤスリ

 

ヤスリは金属ヤスリと紙ヤスリがあります。どちらも使うので、両方用意するようにしましょう。紙ヤスリは400番、600番、1000番、1500番ぐらいあれば十分です。

 

 

合わせ目消し

 

 

パーツを切り離してゲートを処理したらパーツを組み立てます。

 

このときにただ、パーツを組み合わせるだけだと合わせ目が目立ってしまいます。なので、合わせ目を接着剤で接着することで合わせ目を消します。

 

本格的に塗装する場合や改造をする場合は合わせ目消しをする前に仮組みをしてガンプラを一度組み立てます。

 

組み立てたプラモデルを見て、どこをどう塗っていくかやどう改造するかを決めます。改造をしたり全体を塗装したりすることがない場合はそのまま合わせ目消しの工程に入りましょう。

 

合わせ目消しのやり方はこちらの記事で紹介しているのでそちらを確認してください。

 

 

 

合わせ目消しに必要な道具

 

 

合わせ目消しに必要な道具はデザインナイフと紙ヤスリです。

 

デザインナイフで飛び出た接着剤を削り、紙やすりを使って合わせ目を馴らします。

 

 

スジ彫り

 

 

スジ彫りとは合わせ目を消したときに一緒に消えてしまったモールドや強調したいモールドを彫り直したりする工程です。

 

ガンプラの製作に慣れてくれば、新しくモールドを掘ったりすることもします。

 

スジ彫りは結構失敗することが多く、難しいので道具はちゃんと揃えるようにするのがいいと思います。

 

 

 

スジ彫りに必要な道具

 

 

デザインナイフ

 

 

合わせ目を消したときに一緒に消えてしまったモールドぐらいであれば、デザインナイフを使って彫り直すこともできます。

 

ただ、デザインナイフだけでは難しい場面もあるので、モールドを掘るための道具は他にも購入するよにしましょう。

 

 

BMCタガネ

 

スジ彫りに使われる道具で、よく使われている道具です。とりあえずこれがあればスジ彫りをすることができます。

 

サイズが色々とありますが、HGの場合は0.2mmがちょうどいいサイズになります。BMCタガネを使うときはホルダーも必要になります。

 

ホルダーも一緒に購入するようにしましょう。

 

 

ガイドテープ

 

ガイドテープはスジ彫りをしたときに、スジ彫りがはみ出さないようにしようします。簡単なスジ彫りであればなくてもできますが、曲線の部分などスジ彫りが難しい場面もあるので用意した方がいいでしょう。

 

 

 

下地塗装

 

 

サーフェイサーと呼ばれる下地材を塗ることでプラモデルについた傷やヒケを見つけることができます。また、下地が明るい色の方が上に塗る塗料の色も明るくなるので、発色も良くなってオススメです。

 

部分塗装をするだけの場合はサーフェイサーの処理が大変になってしまうのでサーフェイサーを吹く必要はありません。

 

エアーブラシを使って全体を塗装する場合はサーフェイサーを吹いて下地の処理をしてから塗装した方が発色も良くなって綺麗に濡れるのでオススメです。

 

下地の処理の方法は、サーフェイサーを吹いて、乾いたらプラモデルの傷やヒケを探します。傷やヒケが見つかったらそこをヤスリで傷り、また上からサーフェイサーを吹きます。これを傷が目立たなくなるまで続けます。

 

 

 

下地塗装に必要な道具

 

 

サーフェイサー

 

 

サーフェイサーはスプレー缶のタイプが売っているので、それを使うのがいいと思います。サーフェイサーには紙ヤスリと同じで400番600番800番1000番と番手があります。

 

塗装するときの下地に使うのであれば1000番のサーフェイサーが使いやすいので、下地の処理をする場合は1000番のサーフェイサーを用意しましょう。

 

 

紙ヤスリ

 

 

傷が見つかった時など下地のサーフェイサーを削るときに使います。

 

 

塗装

 

合わせ目を消して消えてしまったスジ彫りを彫り直したら、塗装をします。

 

塗装をする方法には筆塗りをする場合とエアーブラシを使って塗装をする方法があります。

 

エアーブラシの方がムラなく塗ることができますが、必要な道具も多いので、初めて塗装をするなら筆塗りで塗装をするのがいいと思います。

 

それぞれの塗装方法はこちらの記事で紹介しているので、そちらも読んでみてください。

 

 - ガンプラ製作について